アロマ(JAA講座)
[改定内容]
・月謝制の廃止
・レッスン料・材料費の改定(説明会にて案内します)
アロマコーディーネーターとは
「アロマコーディネーター」は2004年に商標登録を受けた日本アロマコーディネーター協会のみが認定・使用できるアロマセラピーの認定資格名称で、アロマセラピーに関する基礎知識を備えアロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示します。
Aroma House凛音では、
資格に応じて各種対応講座をご用意しています。下記を参照してください。
・アロマコーディネーター認定試験対応講座
・アロマコーディネーター受験対策講座
・アロマコーディネータークラフト講座
・アロマインストラクター講習
【ご注意下さい】価格表記について
消費税込みの価格となっておりますが、価格に変動が生じる場合がございます。
説明会の際に、正規金額をご提示しますので目安としてご参照願います。
材料高騰のため、レッスン料が値上げしています。ご了承下さい。
【お願い】
Aroma House凛音で各レッスンをご希望の方のみ、詳細についてご案内をさせて頂いておりますが、
トラブル回避の為に、他協会や他スクールで学ばれる予定の方、学ばれた方のご案内やご相談については
お断りをさせて頂いております。ご了承ください。
2024.7.25
アロマコーディネーターライセンスとは
アロマコーディネーターは、アロマショップやサロンの開業、アロマ関連セミナーの開催など、アロマを広く普及、啓蒙するために、この資格を活用していただくことができ、またJAAより様々な活動支援が受けられます。
アロマコーディネーターライセンス取得後は
アロマセラピーに関わる教育・癒し・美容業界・サロン・ショップ・アドバイザー・ワークショップ・新メニューとしての導入・起業および開業・医療・福祉・介護など、幅広い分野で活動や活躍ができます。
◆メディカル関連で活躍◆
助産師、看護師、介護士、各種治療家など、医療やケアの現場でにも導入・活用が可能となります。
◆店頭販売・サロン開業に展開できる◆
アロマ販売・商品アドバイザー、サロンの開業として活躍ができ、オリジナルメニューの幅が広がります。
◆専業主婦の方にも人気◆
アロマセミナー、おうち教室、癒しのイベントなど、開催などができるのが魅力的。
◆その他◆
ペットアロマセラピスト、スポーツアロマセラピストなど
~JAA日本アロマコーディネーター協会認定講座~
アロマコーディネーター養成講座カリキュラム
①精油の扱い方を知る 手浴・吸入 / バスソルト
②精油の生い立ちを知る ボディシャンプー
③トリートメントオイルを知る ハンドトリートメント
④精油のブレンド方法を身に着ける ローション
⑤精油の香りが脳に与える影響を知る フェイスパック
⑥フェイストリートメントの体験 フェイストリートメント
⑦香りの歴史を知る ハンガリーウォーター
⑧精油の安全性と危険性を知る マウスウォッシュ
⑨精油の作用と身体の仕組みを知る ヘアパック
⑩オイルトリートメントを知り、体験する バックトリートメント
⑪香りの心理作用を考える エアーフレッシュナー
⑫香水の知識を深め、精油で作成 香水
⑬精油の成分を類ごとに知る 歯磨きペースト
⑭精油の禁忌の理由を成分から考える クリーム
⑮アロマセラピーに関する法令を知る
⑯予防医学とセルフメディケーション
⑰試験対策模擬テスト
全17回(34時間)
※テキストに沿ってLessonを進めます。
※追加レッスンの希望者のみ、別途¥11,000(税込) が発生します。
※オンラインレッスンの場合
例:1.5時間(理論) + 15分休憩 + 30分~1時間(実技) と1コマを進めます。
受講期間:通学&オンライン共に3~6ヶ月とします。
🌼 教材内容 🌼
●レッスンテキスト×2冊
●精油テキスト×1冊
●予防医学とセルフメディケーション編×1冊
●全身シャンプー/50cc×1本
●ホホバオイル/50cc×2本(フェイストリートメント用1本・ヘアパック用25ccとクリーム用25ccに分けます。)
●スイートアーモンドオイル/50cc×2本(ハンドトリートメント用1本・バックトリートメント用1本)
●カオリンの土/50g×1袋(フェイスパック用30g・歯磨き用20g)
●ドライハーブ(ローズマリー・ペパーミント各10g・ローズ・レモンピール各5g)×1袋(ハンガリーウォーター用)
●蜜ろう(3g)入りクリーム容器1ヶ(クリーム用)※クリームを作成するときにホホバオイル25ccを使います。
(空容器)
●20ccスプレー×2本(マウスウォッシュ用・エアーフレッシュナー用)
●5ccオイル瓶×1本(香水用)
●30ccクリーム×3ヶ(バスソルト用・フェイスパック用・歯磨き用)
●50ccボトル×1本(ローション用)
<精油32本セット(スポイト3本付)>
1 イランイラン 1.0ml 2 オレンジ・スイート 1.0ml 3 カモミール・ジャーマン 0.5ml 4 カモミール・ローマン 0.5ml 5 カルダモン 1.0ml 6 クラリセージ 1.0ml 7 グレープフルーツ 1.0ml 8 サイプレス 1.0ml 9 サンダルウッド 1.0ml 10 シダーウッド 1.0ml 11 ジャスミン 0.5ml 12 ジュニパー 1.0ml 13 ゼラニウム 1.0ml 14 ティーツリー 1.0ml 15 ネロリ 0.5ml 16 パチュリー 1.0ml 17 ブラックペッパー 1.0ml 18 フランキンセンス 1.0ml 19 ペパーミント 1.0ml 20 ベルガモット 1.0ml 21 ベンゾイン 1.0ml 22 マージョラム 1.0ml 23 ミルラ 1.0ml 24 メリッサ 0.5ml 25 ヤロウ 0.5ml 26 ユーカリ・グロブルス 1.0ml 27 ラベンダー 1.0ml 28 レモン 1.0ml 29 レモングラス 1.0ml 30 ローズ・オットー 0.5ml 31 ローズ・アブソリュート 0.5ml 32 ローズマリー・シネオール 1.0ml ※「ジャスミン」、「ローズ・アブソリュート」は生活の木、その他はゼフィール社 ※専用のスポイト3本付(1滴で約0.04ml滴下)
※指定教材セットは、自宅で学習をする際にご使用ください。
※Aroma House凛音でレッスンをする際には、これら材料を全てご用意をしています。
お試しレッスン(1回のみ): ¥3,850(税込) ※1時間となります。
🌼アロマコーディネーター資格詳細🌼
資格の取得方法アロマコーディネーターの資格を取得するためには、JAAが指定するスクールの所定のカリキュラムを修了した後、JAAが実施するアロマコーディネーター認定試験を受験、合格後にJAAの正会員として登録する必要があります。
※Aroma House凛音で受講された方のみ、試験会場はAroma House凛音で行っています。
・試験形式理論試験(筆記及び択一式)
・小論文(800字程度の課題作文)
・試験実施日:年3回(2月、6月、10月を予定)
・試験会場:各加盟校が指定する会場での受験
・受験料 10,000円 + 税
・アロマコーディネーター
登録料&年会費登録料 30,000円 + 税
年会費 12,000円 + 税
※レッスン料にこれらの料金は含まれておりません。個人でご負担下さい。
※こちらは、税抜き金額を提示しています。
アロマコーディネーター受験対策講座
こんな方はいませんか?また悩んでいませんか?
”受講に至らない何らかの事情の為に、アロマコーディネーターのお勉強を途中で断念をしてしまった”
そんな方に受験対策講座をおススメしています!秘密厳守で対応をしていますので、安心してご相談下さい。
下記にご注意下さい
※従来のアロマコーディネーター養成講座とは違い、短期集中型・理論がメインとなる内容になります。
※受験対策講座には実技レッスンは含まれていません。
※出来る限り『アロマコーディネータークラフト講座』も引き続き受講をして下さい。
アロマコーディネーター受験対策講座カリキュラム
理論のみ
全4回(14時間)
🌼 必須教材 🌼 通学・オンライン
アロマコーディネーター講座用教材セットです(※オンラインレッスン同様)
●レッスンテキスト×2冊
●精油テキスト×1冊
●全身シャンプー/50cc×1本
●ホホバオイル/50cc×2本(フェイストリートメント用1本・ヘアパック用25ccとクリーム用25ccに分けます。)
●スイートアーモンドオイル/50cc×2本(ハンドトリートメント用1本・バックトリートメント用1本)
●カオリンの土/50g×1袋(フェイスパック用30g・歯磨き用20g)
●ドライハーブ(ローズマリー・ペパーミント各10g・ローズ・レモンピール各5g)×1袋(ハンガリーウォーター用)
●蜜ろう(3g)入りクリーム容器1ヶ(クリーム用)※クリームを作成するときにホホバオイル25ccを使います。
(空容器)
●20ccスプレー×2本(マウスウォッシュ用・エアーフレッシュナー用)
●5ccオイル瓶×1本(香水用)
●30ccクリーム×3ヶ(バスソルト用・フェイスパック用・歯磨き用)
●50ccボトル×1本(ローション用)
<精油12本セット>
イランイラン、カモミール・ローマン、グレープフルーツ、サイプレス、ゼラニウム、ティーツリー、
フランキンセンス、ベルガモット、ユーカリ・グログルス、ラベンダー、レモングラス、ローズマリー 各5ml
※各加盟校教材セットは、自宅で学習をする際にご使用ください。
※通学の場合のみ、材料はAroma House凛音でご用意をします。
※オンラインレッスンの場合
例:2時間(理論) + 15分休憩 + 2時間(理論・実技) と1コマを進めます。
アロマコーディネータークラフト講座とは
アロマコーディネーター養成講座カリキュラムはレッスン&理論に沿って、クラフトを作成していく講座。
精油の取扱いや選び方・使用基材(特性や体感)・精油の禁忌・安全性・作成方法などを重点的に学習を行いますので、更に実技の腕が磨けられます。
勿論!卒業生・通学中の方にも対応をしていますので、再学習・苦手克服が可能になります。
アロマコーディネータークラフト講座カリキュラム
①アロマバスソルト作り
②ボディー用シャンプー作り
③歯磨き粉作り
④パフューム作り
⑤アロマフレシュナー作り
⑥アロマクリーム作り
⑦ハンガリーウォーター作り など
全10回(20時間)
🌼JAA認定インストラクター講習について🌼
インストラクター講習会は、インストラクター認定試験のための必須講習会です。
受講を希望される方は、(春)4月下旬・(秋)9月下旬までに、Aroma House凛音まで
正会員番号・氏名・住所・電話・メールアドレス(FAXをお持ちの方は記入下さい)を添えて申込みください 。
・電話:0886357272(定休日以外PM13:00~PM18:00まで)
・メール:aromahouse.rin@gmail.com(24時間対応)
2020年5月より、オンラインでの対応も行っております。
※受講をされる人数が増えた場合、Aroma House凛音以外の会場で、講習会を開催します。
※Aroma House凛音で受講をする場合、店内は非常に狭いので少人数で行います。
※講習会の〆切は、開催日の一週間前に〆切を行います。
※講習会の実施要項の詳細は、開催日4〜5日前に郵送又はメールにてご案内を致します。
※試験会場は、東京・大阪・札幌(春のみ)・福岡(秋のみ)となります。
🌼インストラクター資格取得の条件🌼
JAA正会員(アロマコーディネーター資格取得者)であること。
🌼受験資格🌼
JAA正会員はインストラクター指定講習会を受講することにより、インストラクター認定試験を
受験することができ、合格者はJAA認定インストラクターとして登録されます。
🌼認定試験・実施日程🌼
・春期・・・会場 東京・大阪・札幌 (試験5~6月)
・秋期・・・会場 東京・大阪・福岡 (試験10~11月)
※決定次第、会報誌、公式サイトにて公開いたします。 ⇒JAA協会HP セミナーページへ
※Aroma House凛音では、行っておりません。
🌼試験形式🌼
・筆記試験:セミナーのための企画案作成等
・面接試験:指定されたテーマについての発表形式
・試験の出題傾向や実施の詳細については、インストラクター講習会でレクチャーがあります。
・講習会参加費:受験料
・講習会参加費: ¥6,500(税込)
※通学オンライン希望の方、指定銀行 or ゆうちょ銀行にて、お振込みをお願いします。
・認定試験受験料 ¥20,000 + 税 (合格者の登録料込)
Aroma House凛音では、
各養成講座・検定講座などの専門講座を開催・生徒さんの募集をしています。
卒業後も各ライセンス取得者向けの”対応レッスン”も随時行っておりますので安心して学べられます。
レッスン開催に当たり、グループレッスン・月・週単位・時間割などの固定で行っていません。
フリータイム(予約制)で、ご自身のスケジュールに合わせながら無理なく学習ができますので、
『働きながら』『仕事帰りに』通学が可能となります。
勿論!お仕事をされていない主婦の方、学生の方(大学生以上)の方にも対応をしていますので、
ご希望日時をご指定下さい。
※Aroma House凛音で受講中・卒業生の方限定の特典・サポートなども充実させています!
~受講が対象となるもの~
◎JAA日本アロマコーディネーター協会認定講座
・アロマコーディネーター養成講座
・アロマコーディネーター受験対策講座
・アロマコーディネータークラフト講座
◎ICA国際クレイセラピー協会認定講座
・クレイセラピー検定
・クレイセラピスト養成講座
◎日本ハーブ振興協会認定講座
・ハーブ検定
・Professional Adviser of Herb (PAH)講座 (ハーブ プロアドバイザー)
・Professional Instructor of Herb (PIH)講座 (ハーブ プロインストラクター)